院長は歯学部を卒業後、岩手医科大学歯学部の歯科補綴学第二講座に5年間在籍しておりました。歯科補綴学とは、入れ歯や歯のかぶせ物を研究する分野を指します。
院長は入れ歯や咬み合わせについて研究しながら、数多くの入れ歯治療と、自身での入れ歯製作を手がけてきたエキスパートです。補綴学講座に在籍していた頃を含めると、今日までの入れ歯の治療経験は20年以上(※)になります。
歯科医師になった後は、自費のつめ物やかぶせ物、難しい入れ歯治療を主に行う岩手医科大学の医局に勤務しておりました。見た目や機能面など、患者様から求められるレベルが一般の診療所よりも高い環境で日々研鑽を積み、咬み合わせまで考慮した入れ歯治療を数多く手がけてきたのです。
よく噛める、痛くない、外れない入れ歯を作るには、治療過程での「精密な型どり」や「咬み合わせの分析」が要求されます。これらの技術を習得するには、豊富な知識や経験が不可欠です。よって、すべての歯科医師が精密な型どりや咬み合わせの分析ができるだけの知識・経験を備えているわけではありません。
入れ歯・咬み合わせの研究や数多くの入れ歯治療に従事した院長は、長年培った経験と技術に基づいた、咬みやすく痛みの少ない、見た目も美しい入れ歯の作製が可能です。入れ歯が痛い、咬めない、ガタつく、落ちるなどのお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
※2022年現在
歯科技工士は、歯科医師と並ぶもう一人の入れ歯の専門家です。歯科技工士の得意分野と技術力によって、入れ歯の出来は大きく左右されます。そのため、入れ歯の作製であれば、入れ歯を得意とする歯科技工所に依頼するのがベストです。
当院では技工所ごとの得意分野と製作する入れ歯の種類を考慮し、それに応じて依頼先を変えるほど技工所の腕前や品質にこだわっています。信頼できる歯科技工士と密に連携を取りながら、細部までしっかり追求した入れ歯づくりを進めてまいります。
入れ歯治療の際は、症例に応じて歯科技工士が診療に立ち会い、患者様のお口の中を直接確認してもらうことがあります。
技工士が患者様のご希望を直に伺えるため、一層ご満足いただける入れ歯づくりが可能です。立ち会いによって一人ひとりのお口に合った入れ歯のご提供をめざしております。入れ歯でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
※現在は新型コロナウイルス感染症の状況により、立ち会いのご相談をいたします。
入れ歯の治療には、健康保険が適用される「保険診療」と、保険適用外の「自費診療」がございます。
保険診療の入れ歯の最大のメリットは、費用の安さです。しかし保険診療には、治療方法や治療に使う材料などに細かいルールが存在します。
このルールは国によって決められているもので、その範囲以上の治療は行えません。そのため、患者様ごとに細かく調整するといった工夫ができず、手間と時間をかけたオーダーメイドの入れ歯の作製は難しいのです。
保険診療の入れ歯は、歯ぐきと接する部分(床:しょう)をプラスチック素材で作らなければいけない決まりがあります。しかしプラスチック素材では、以下のような問題が生じてしまいがちです。
保険診療の入れ歯は、ある程度の快適さや機能性、見た目を犠牲にした「最低限の治療」だといえるでしょう。入れ歯治療にあたり、以下のようなご要望をお持ちの方には、自費診療をご提案する場合もございます。
自費診療の入れ歯であれば、保険診療と違い、豊富な素材の中から患者様に適したものを厳選できます。歯ぐきと接する部分(床)を金属にしたり、シリコンにしたりして、入れ歯を薄く作ると食べ物の味や温度を感じやすくなり、装着時の違和感も減少します。
また、自費診療は治療方法にも制限がなく、患者様に合わせて工程を増やした、より丁寧な治療も可能です。特別な材料を使った精密な型どりや、咬み合わせの綿密な分析を行い、外れにくくお食事や会話に困らない入れ歯をお作りできます。
当院では、以下のような自費の入れ歯治療をご提供しております。
金属の留め金「クラスプ」を使用しない、見た目が自然な入れ歯です。留め金を残っている歯に引っかける必要がないため、残っている歯への負担が少ないのが特徴です。さらに保険の入れ歯に比べて安定しやすく、よりよく咬めます。
磁石の力で固定する入れ歯です。金属のバネがない、見た目の良さが魅力です。また、磁石の力で自然に固定されるので着脱が簡単です。
入れ歯と歯ぐきが接する部分に、金属を使用している入れ歯です。耐久性があり、厚みを薄く作れるため、口の中での違和感が少ないのが特徴です。
磁石の力で固定する総入れ歯です。取り外し式の入れ歯の維持装置(いじそうち)として、インプラントを応用する治療法です。
私どもは自費診療のご提案はしても、無理におすすめするようなことはいたしません。あくまで決めるのは患者様ご自身ですので、安心してご相談いただければと思います。
治療名:ノンクラスプデンチャー
治療の説明:金属のクラスプ(留め金)を使用しない部分入れ歯です。
治療の期間・回数:1か月、約5回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。
費用:132,000~220,000円(120,000~200,000円税別) ※自費診療となります。
治療名:マグネットデンチャー
治療の説明:磁石を埋め込んだ入れ歯と、土台となる歯の根につけた金属との磁石の力で固定させる方法です。
治療の期間・回数:約1か月、約5回
リスクや副作用:治療時に出血を伴う可能性があります。インプラントを埋めるための外科手術が必要になります。残っている歯やインプラントが入れ歯の下にくるので、歯磨き、定期健診をきちんとしないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
費用:440,000~660,000円(400,000円~600,000円税別) ※自費診療となります。
オプション:マグネット(アタッチメント)1個 44,000円(40,000円税別)
治療名:オーバーデンチャー
治療の説明:土台となる歯の根に金属をつける、もしくは歯ぐきにインプラントを埋入し、磁石を埋め込んだ入れ歯を入れて磁石の力で装着維持する方法です。
治療の期間・回数:約1か月、約5回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。インプラントを埋めるための外科手術が必要になります。残っている歯やインプラントが入れ歯の下にくるので、歯磨き、定期健診をきちんとしないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。保険診療の義歯と併用はできません。
費用:440,000~660,000円(400,000円~600,000円税別) ※自費診療となります。
治療名:金属床義歯
治療の説明:入れ歯の土台となる床(歯ぐきに接する部分)が金属でできた入れ歯です。
治療の期間・回数:約1か月、約5回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
費用:440,000~660,000円(400,000円~600,000円税別) ※自費診療となります。
治療名:ミリングデンチャー
治療の説明:部分入れ歯の一種で、入れ歯と被せものを一緒に設計・作成します。残った歯に被せものをして、入れ歯と連結させて使用します。隙間なく、安定感もあるので噛み心地が良く、金属のバネが見えないので見た目も自然です。
治療の期間・回数:約1か月、約5回
リスクや副作用:被せもの部分となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。
費用:440,000~660,000円(400,000円~600,000円税別) ※自費診療となります。
治療名:インプラント併用オーバーデンチャー
治療の説明:
治療の期間・回数:約1か月、約5回
リスクや副作用:
費用:440,000~660,000円(400,000円~600,000円税別) ※自費診療となります。※インプラント手術代金は含まれません。
※表示価格は全て税込です。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。
型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ─ | ● | ● | ● | ─ |
午後 | ▲ | ● | ─ | ● | ▲ | ● | ─ |
午前: 9:00~12:30
午後:13:30~17:30
▲:14:00~17:30
休診日:水曜・日曜・祝日
※水曜は休診ですが、祝日のある週は水曜も診療します。